精神保健福祉士の資格を取って、精神障害者の社会復帰を手助けしたい。

精神保健福祉士

精神保健福祉士は
精神障害者の社会復帰支援とともに、
その人権を守ることが、社会的使命である。

  

精神保健福祉士とは

精神保健福祉士は、そううつ病や総合失調症など精神疾患を患った人に対し、社会復帰するための相談や援助、日常生活に適応するための訓練などを行ないます。

精神保健福祉法の施行を受けて創設された資格ですが、国家資格としての歴史はまだ浅く、精神ソーシャルワーカー(PSW=psychiatric social worker)ともいわれます。国家資格としての歴史は浅くとも、精神科ソーシャルワーカー(PSW:Psychiatric Social Worker)という名称で、1950年代より精神科医療機関を中心に医療チームの一員として導入された歴史のある専門職です。

先進諸国の中で低いといわれてきた、たまたまこころの病を負ったことで、さまざまな障害を抱えた人々(精神障害者)に対する社会福祉サービスの、質と水準を高めるための人材として、大きな期待が寄せられています。

精神保健福祉士の仕事

精神保健福祉士は、社会福祉学を学問的基盤として精神障害者の保健や福祉についての専門知識と技術を身につけ、その人らしいライフスタイルの獲得を目標として、医療的ケアを行なう医師や看護師と連携しながら精神障害者をサポートすることが仕事内容です。言葉にすると簡単かもしれませんが、人一人の人生を左右しかねない大変な責任のある仕事です 。

精神保健福祉士の働く場としては、精神病院などの医療施設、精神障害者生活訓練施設や授産施設、精神障害者福祉ホームなどの精神障害者社会復帰施設、共同作業所、保健所などがあり、ニーズはさらに拡大しています。

精神保健福祉士の医療施設での業務は、精神障害者の生活を支援する立場であり、医療と地域生活の橋渡しをすること、常に権利擁護の視点を持つこと、たとえ医療機関にあっても治療を担うのではないということを忘れてはなりません。また、様々な生活支援施設においては、社会復帰施設の設置目的によって業務に幅が出てきます。ここでも、精神保健福祉士の基本スタンスは医療施設のそれと同じく、精神障害者のよりよい生活のための、助言と支援なのです。

精神保健福祉士の資格

精神保健福祉士は国家資格です。

受験資格は以下のようにに定められています。
(1)保健福祉系4年制大学で指定科目を修めた者
(2)保健福祉系2年制(3年制)短期大学等で指定科目を修め2年以上(1年以上)相談援助の業務に従事した者
(3)精神保健福祉士短期養成施設等において6ケ月以上必要な知識と技能を修得した者
(4)精神保健福祉士一般養成施設等において1年以上必要な知識と技能を修得した者
(5)5年以上の実務経験者で、厚生労働大臣が指定した講習会の課程を修了した者

試験内容とは言っても、試験はありません。講習があるのみです。講習内容ですが、老人保健福祉に関する基礎知識/介護と福祉用具に関する知識/関連領域に関精神医学/精神保健学/精神科リハビリテーション学/精神保健福祉論/精神保健福祉援助技術/社会福祉原論/社会保障論/公的扶助論/地域福祉論/心理学/社会学/法学及び医学一般といった具合に、非常に多岐に及びます。また社会福祉士が受験する場合には科目が一部免除されます。

精神保健福祉士のこれから

精神保健福祉士の国家試験合格者:35,494人、同じく登録者数:34,410人(2007年6月30日現在)。

21世紀はこころの時代とも言われています。高ストレス社会といわれる現代にあって、こころのあり様は私たちがもっとも関心を寄せる問題の一つとなっています。精神障害者に対するわが国の偏見や差別は根強く、健全な福祉社会の実現をめざす国や地域の活動のなかで、精神保健福祉士が果たす役割は非常に大きいといえるでしょう。

精神保健福祉士は精神に障害を持つ人々にとって、心身ともに支えとなるのです。わが国では、社会復帰や社会参加支援の取り組みは、制度的に著しく立ち遅れた状況が長年続いていました。近年になり、関係法の改正などにより、ようやく精神障害者も私たちと同じ一市民として地域社会で暮らすための基盤整備が図られることとなりました。

精神障害者の社会復帰支援とともに、その人権を守ることは、精神保健福祉士が担う社会的使命とも言えるのです。

Copyright (C) 2006 All Rights Reserved.
inserted by FC2 system